宅建士を目指す人に向けて、先輩たちがどんな勉強をしたのかをご紹介するインタビューシリーズ第7弾。

今回は、昨年末に合格したばかりの山本さんにご登場いただきます!独学ではなくスクールを選ばれた理由やモチベーションを維持する方法について、お伺いしました!

(プロフィール)・山本奈月(サンリーホーム/不動産管理課):石川県出身。前職は書店員だったが、子育てとの両立のしやすさを考えて転職。2017年にサンリーグループに入社し、サンリーホーム不動産管理課で物件の管理を担当している。趣味は食べることと音楽鑑賞。

今回で完結させる思いで再受験を決意

ーー宅建士の資格を取ろうと思った理由を教えてください。

山本さん:実は、今回が初めての試験ではなくて。不動産業なので入社した時から周りの方も資格に挑戦されていて、自分も何回か受験しています。その時は合格できなかったのですが、やっぱりずっと取りたいなという思いがありました。また今年チャレンジしてみよう、ここで完結させようと思ったのがきっかけです。

ーー前回の受験から何年後のチャレンジだったのですか?

山本さん:3年くらいは空いていると思います。宅建士試験には、5問免除(※)という制度があるのですが、それをもう一度取り直した感じです。

(※)宅建業に従事している方を対象に、試験問題から特定の5問が免除となる制度。申し込むには、登録講習を受講し、修了試験に合格する必要がある。登録講習の修了者証明書は有効期限が3年で、3年以内に合格できなければ講習を受け直さなければならない。

ーーなるほど。すでに何回か受験されているとのことなので、独学で勉強されたのですか?

山本さん:最初は独学で頑張っていたのですが、家庭もあるので中々勉強する時間を作れなくて、今回はスクールに通うことにしました。短期集中コースに通うことにしたので、授業は8月からでした。

ーー試験までは、どのくらい勉強されましたか?

山本さん:次の授業までに出さないといけない課題があったので、それを2周できるくらいは勉強していました。なので、1日3時間くらいですかね。仕事が水曜日休みなので、水曜日にスクールに行って、直前になってくると授業のコマを増やせるので、水曜日以外も仕事が終わってから通ったりしていました。

宅建のことを常に考えてモチベーションを維持

ーー仕事終わりもスクールに通われたりと大変だったと思いますが、特に辛かったなと感じたことは何ですか?

山本さん:やっぱり、毎日の勉強時間を確保することが難しかったです。スクールの課題をきちんとするという最低限のところなのですが、中々頭に入ってこなくて寝てしまったりということも結構ありました。

ーー仕事が終わってから勉強もされて、寝る時間も遅くなってしまいそうですね。

山本さん:そうですね。寝る時間は大分遅かったかな‥‥‥。

ーー宅建士の試験には、民法、宅建業法、法令上の制限などの科目があるかと思います。その中で1番難しいのは民法と聞いたのですが、そうでしたか?

山本さん:民法は深入りすると大変でした。なので、宅建業法と法令上の制限の項目で点数を落とさないようにしようと思いました。どうしても、民法は点数が取れるかわからないので、宅建業法とかでは満点を取れるように勉強していました。

ーー勉強のモチベーションを維持するために工夫されたことはありますか?

山本さん:どうしても頭に入ってこないところは、YouTubeで分かりやすく解説している動画を見たりしていました。通勤や移動中のスキマ時間を利用して、動画を見たり、勉強したり、モチベーションの維持というか、常に宅建のことを考えるようにしてましたね。あとは、賃貸営業課の備後さんも一緒のスクールに通っていたので、仲間がいるという心強さがありました。

努力したことが自信に繋がった

ーー今回の受験で見事合格されたわけですが、資格を取得する前と後で業務に対する気持ちの変化はありましたか?

山本さん:管理業務は、営業の方みたいに重要事項説明書を読まないといけない訳ではないので、宅建士の資格が必要かどうかと言われるとそうではないです。ただ、資格を取るために努力したということが自信に繋がりました。

ーー宅建士としての知識が日常業務に役立っているなと感じる瞬間はありますか?

山本さん:管理業務でもご契約ごとには携わるので、入居者様やオーナー様に対して、宅建業法ではこうだったなとか、民法ではこうだよなとかというのを分かったうえで話せるのは、勉強して良かったなと思います。

ーー最後に、これから宅建を受ける方へのアドバイスをお願いします。

山本さん:やっぱり、勉強時間を確保して毎日継続してすることが合格するためにすごく大事かなと思うので、モチベーションを維持して頑張ってほしいです!

ーー山本さんのように、スキマ時間も活用しながら継続して勉強していくことが合格への近道ですね!今日はありがとうございました!